チーム分けも順番決めも一瞬で解決する『数字ランダム割り当てシステム』

テーマはちょっとした独り言です。 日常の話

ちまたで人気の1-100までの数字を各人に割り当てて、「子供が好きな食べ物は?」などのお題で自分の数字にあうような答えを言って、話し合って小さい順番に並ぶっていうゲームがありますよね。

こういったゲームをやるときなどに使える番号割り当てシステムです。

【広告】

ito (イト) (8才以上向け) ボードゲーム

番号割り当てシステム

ランダム番号割り当てゲーム 🎲


使い方

  • 人数を入れて「生成」ボタンを押すと各自に番号が割り振られます。
    この段階ではAさん、Bさんというボタンだけ表示され番号は表示されません。
    • 番号は1-100までがデフォルトですが最大値を変更することもできます。人数が少ない場合は100だとばらけすぎるので、50までにしても面白いかと思います。
    • 番号は重複しないように割り当てされます。
  • 次に各自にAさん、Bさんを割り当てておきます。
  • 一人ずつパソコンを見て、自分の割り当てのボタンを押すと押している間だけ自分の番号が表示されます。
    (人の番号を押せば見えますが、そこは性善説になっていますので楽しく遊ぶために自分以外のボタンは押さないようにしましょう。)
  • 各自に割り当てられた番号を使って、話し合いなどしましょう。
  • 最後の答え合わせのときに「全員の番号を見る」で、各自に割り当てられた番号と小さい順番に並べた結果が見ることができます。
【広告】

ドミニオン:繁栄 第二版 カードゲーム


カタン ボードゲーム

使い道のアイデア

  • 協力型並び替えゲーム: 「お題に対して自分の番号に合う回答をして小さい順に並ぶ」という、参加者同士が協力して番号順に並ぶことを目指すゲームに活用できます。コミュニケーションや協調性を促すことができます。研修のアイスブレイクなどに使っても面白いかもしれません。
  • 順番決め: 会議や発表会で、公平に発言順や発表順を決めたい時に使えます。参加者に番号を割り当て、若い番号順に指名するなどの活用も可能です。
  • 抽選: 参加者に番号を割り振っておいて、このシステムの「参加人数」に当選者数や発言者数を入れて、すぐに全員の番号を見るをすれば、抽選機としても利用することができます。

Geminiは偉大

これぐらいならGeminiに言えばすぐに作ってくれます。

実際にこのサイトの番号割り当てシステムも基本の動きはGeminiにJavaScriptを書いてもらいました。

【広告】

Gemini完全マニュアル


Gemini 無料で使えるAIアシスタント 100%活用ガイド

コメント

タイトルとURLをコピーしました