個人的DXとしてITパスポートの試験の勉強をしました。その中でITパスポートでは英語の略語が大量に出てきて苦労しました。そこで、英語略語の4択練習問題を作成しました。
今回は、テクノロジ系のデータベース・ネットワーク 編です。
過去問やシラバスでの英語の略語を取り上げています。
データベース・ネットワーク 編の英略語の一覧
ITパスポートで把握しておきべき、英語の略語についての4択練習問題です。
今回の出題は一覧の 30 個です。
各略語の内容は、この記事の後半に載せています。
| データベース | DBMS |
| ネットワーク | LAN、WAN、Wi-Fi、ESSID、 5G、bps、SDN、LPWA、BLE、 HTTP、HTTPS、SMTP、POP、 IMAP、FTP、NTP、DHCP、 IPv6、DNS、URL、NAT、 PLC、bcc、cookie、MIME、 RSS、MVNO、ISP、SIMカード |
ITパスポート英略語の4択練習問題
ここに問題が表示されます。
◆問題が表示されていないときは「スタート」ボタンを押してください。
◆当サイトのコンテンツ・プログラムの無断転載はご遠慮ください。
操作説明はこちら
| ア: | |
| イ: | |
| ウ: | |
| エ: |
ここに正誤・解説が表示されます。
問題:
不具合があればお問い合わせフォームからお知らせください。
お問い合わせフォームデータベース・ネットワーク 編の英略語の解説
DBMS
| DBMS |
| Database Management System |
| データベース管理システム |
| DBMSは、「Database Management System」(データベース管理システム)の略で、アプリケーションプログラムからの要求を受け付けて、データベース内のデータの検索や更新をします。 DBMSは、データの作成、編集、格納、検索、および更新などの機能を提供し、データの整合性やセキュリティを確保することができます。 アクセス権管理、障害回復、同時実行制御の機能を備えています。 |
LAN
| LAN |
| Local Area Network |
| ローカルエリアネットワーク |
| LANは「Local Area Network」(ローカルエリアネットワーク)の略で、建物内などの同じ地理的エリア内にある複数のコンピューターをケーブルや無線などで接続するネットワークのことです。 建物内などに設置される比較的狭いエリアのネットワークで、テレビやゲーム機、プリンターななども接続することができます。 |
WAN
| WAN |
| Wide Area Network |
| 広域情報通信網 |
| WANは「Wide Area Network」(広域情報通信網)の略で、通信事業者のネットワークサービスなどを利用して、本社と支店のような地理的に離れた地点間を結ぶネットワークのことです。 |
Wi-Fi
| Wi-Fi |
| Wireless Fidelity |
| ワイファイ |
| Wi-Fi(ワイファイ)は「Wireless Fidelity」の略で、IEEE 802.11伝送規格に準拠し、相互接続性が保証されていることを示すブランド名です。 主に家庭やオフィスなどの小規模ネットワークで利用され、携帯電話やタブレットなどのスマートデバイスでも利用されます。 Wi-Fiにより、ケーブルやコードを繋がなくてもインターネットに接続でき、モバイルワークの普及に貢献しています。 |
ESSID
| ESSID |
| Extended Service Set Identifier |
| 拡張サービスセット識別子 |
| ESSIDは「Extended Service Set Identifier」(拡張サービスセット識別子)の略で、無線LANのネットワークを識別するために使われる文字列のことです。 最大32文字までの英数字が設定できます。 |
5G
| 5G |
| 5th Generation Mobile Communication System |
| 第5世代移動通信システム |
| 5Gは「5th Generation Mobile Communication System,」(第5世代移動通信システム)の略で、LTEよりも通信速度が高速で、より多くの端末が接続でき,通信の遅延も少ないという特徴をもつ移動通信システムです。 |
bps
| bps |
| bits per second |
| 伝送速度 |
| bpsは、「bits per second」の略で、データ伝送速度の単位の1つです。 1秒間に伝送されるビット数を表し、通信速度やデータ伝送速度を測定するために使用されます。 例えば、1Mbps(1メガビット/秒)は1秒あたり100万ビットのデータを伝送できることを示します。 |
SDN
| SDN |
| Software-Defined Networking |
| ソフトウェア定義ネットワーク |
| SDNは「Software Defined Networking」(ソフトウェア定義ネットワーク)の略で、ネットワークの制御機能をソフトウェア中心に行う技術です。 従来は、ネットワーク機器がそれぞれ独自の制御機能を持っていましたが、SDNでは、仮想化技術を使って、ネットワーク全体を一元的に制御することができます。 例えば、IoTデバイスとIoTサーバ間の通信負荷の状況に応じて、ネットワークの構成を自動的に最適化することができます。 |
LPWA
| LPWA |
| Low Power Wide Area |
| エル・ピー・ダブリュ・エー |
| LPWAは「Low Power Wide Area」の略で、広範囲でデータ通信を行うための省電力技術です。 通信速度は携帯電話システムと比較して低速ですが、一般的な電池で数年以上の運用が可能な省電力性と、最大で数十kmの通信が可能な広域性を有しています。 IoT機器からのデータ収集などを行う際の通信に用いられています。 |
BLE
| BLE |
| Bluetooth Low Energy |
| ブルートゥース・ロー・エナジー |
| BLEは「Bluetooth Low Energy」(ブルートゥース・ロー・エナジー)の略で、Bluetooth 4.0に搭載された省電力通信規格のことです。 一般的なボタン電池で、半年から数年間の連続動作が可能なほどに低消費電力です。 ウェアラブル端末の通信などに利用されています。 従来の規格であるBluetooth3.0以前と互換性はありません。 |
HTTP
| HTTP |
| Hypertext Transfer Protocol |
| ハイパーテキスト・トランスファー・プロトコル |
| HTTPは「Hypertext Transfer Protoco」の略で、Webページとブラウザとの通信プロトコルです。 |
HTTPS
| HTTPS |
| Hypertext Transfer Protocol Secure |
| ハイパーテキスト・トランスファー・プロトコル・セキュア |
| HTTPSは「Hypertext Transfer Protocol Secure」の略で、HTTPに暗号化の機能を追加したプロトコルです。 |
SMTP
| SMTP |
| Simple Mail Transfer Protocol |
| シンプル・メール・トランスファー・プロトコル |
| SMTPは「Simple Mail Transfer Protocol(シンプル・メール・トランスファー・プロトコル)の略で、メールサーバへ電子メールを送信するための通信プロトコルです。 メール送信サーバーとメール受信サーバー間で使用されます。 送信するメールをSMTPで指定された受信サーバーに配信します。 電子メールでは、メール送信の「SMTP」、メールをサーバー上で管理する「IMAP」、メールをメールソフトで受信する「POP」を覚えておきましょう。 |
POP
| POP |
| Post Office Protocol) |
| ポスト オフィス プロトコル |
| POPは、「Post Office Protocol」(ポスト オフィス プロトコル)の略で、電子メールの受信に使われるプロトコルです。 メール受信者からの読出し要求に対して、メールサーバから利用者の端末に電子メールを転送します。 現在では、「POP3」が一般的に利用されています。 電子メールでは、メール送信の「SMTP」、メールをサーバー上で管理する「IMAP」、メールをメールソフトで受信する「POP」を覚えておきましょう。 |
IMAP
| IMAP |
| Internet Message Access Protocol |
| インターネット メッセージ アクセス プロトコル |
| IMAPとは、「Internet Mail Access Protocol」(インターネット メッセージ アクセス プロトコル)の略で、メールサーバ上で管理されている電子メールを閲覧するためのプロトコルです。 PCやスマートフォンなど複数の端末で一つのメールアカウントを使用する場合に利用されます。 現在は、「IMAP4」が主流となっています。 電子メールでは、メール送信の「SMTP」、メールをサーバー上で管理する「IMAP」、メールをメールソフトで受信する「POP」を覚えておきましょう。 |
FTP
| FTP |
| File Transfer Protocol |
| ファイル・トランスファー・プロトコル |
| FTPは「File Transfer Protocol」(ファイル・トランスファー・プロトコル)の略で、インターネットなどでファイルを転送するときに使用するプロトコルです。 |
NTP
| NTP |
| Network Time Protocol |
| ネットワーク・タイム・プロトコル |
| NTPは「Network Time Protocol」(ネットワーク・タイム・プロトコル)の略で、ネットワークに接続されている機器間で時刻を同期させるプロトコルで、PCやサーバなどの時刻合わせに使われています。 |
DHCP
| DHCP |
| Dynamic Host Configuration Protoco |
| ダイナミック ホスト コンフィギュレーション プロトコル |
| DHCPはDynamic Host Configuration Protocol(ダイナミック ホスト コンフィギュレーション プロトコル)の略で、PCがネットワークに接続されたときにIPアドレスを自動的に取得するために使用されるプロトコルです。 IPアドレス割当て要求に対し、プールされたIPアドレスの中から未使用のIPアドレスを自動的に割り当てます。 |
IPv6
| IPv6 |
| Internet Protocol version 6 |
| アイピーバージョン6 |
| IPv6(アイピーバージョン6)は、「Internet Protocol version 6」の略称であり、IPアドレスの長さが128ビットで構成されているインターネットプロトコルです。 IPv4のアドレス枯渇問題を解決するために、IPv6は128ビットのアドレスを採用し、32ビットのIPv4より大量のIPアドレスが確保されています。 |
DNS
| DNS |
| Domain Name System |
| ドメイン・ネーム・システム |
| DNSとは、「Domain Name System」(ドメイン・ネーム・システム)の略で、インターネット上でドメイン名とIPアドレスを相互に変換する仕組みです。 ユーザーは覚えやすいドメイン名でアクセスし、DNSサーバーが対応するIPアドレスを返すことで、通信が可能になります。 |
URL
| URL |
| Uniform Resource Locator |
| ユニフォーム リソース ロケータ |
| URLは「Uniform Resource Locator」(ユニフォーム リソース ロケータ)の略で、Webページの場所を示すための表記法です。 通常、WebページのURLは「http://」または「https://」から始まり、「www」や「ドメイン名」を含む部分で構成されます。 |
NAT
| NAT |
| Network Address Translation |
| ネットワークアドレス変換 |
| NATは「Network Address Translation」(ネットワークアドレス変換)の略で、グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレスを自動的に変換して転送する技術であり、社内LANなどとインターネットとの境界部で使われます。 |
PLC
| PLC |
| Power Line Communications |
| 電力線搬送通信 |
| PLCは「Power Line Communications」(電力線搬送通信)の略で、既設の電気配線を利用してLANを構築できる技術です。 |
bcc
| bcc |
| Blind Carbon Copy |
| ブラインド・カーボン・コピー |
| bccは「Blind Carbon Copy」(ブラインド・カーボン・コピー)の略で、指定した宛先のメールアドレスは、他の宛先には通知されない電子メールの宛先です、 |
cookie
| cookie |
| cookie |
| クッキー |
| Cookie(クッキー)は、Webサイトの提供者が、Webブラウザを介して利用者のPCに一時的にデータを保存させる仕組みです。 Webサイトの利用者を識別でき、過去にアクセスしたWebサイトに再度アクセスしたときに、その利用者に合わせた設定でWebページが表示することができます。 |
MIME
| MIME |
| Multipurpose Internet Mail Extensions |
| 多目的なインターネットのメールの拡張 |
| MIMEは、「Multipurpose Internet Mail Extensions」(多目的なインターネットのメールの拡張)の略で、電子メールで画像などのテキスト以外のデータフォーマットを扱えるようにするための仕組みです。 |
RSS
| RSS |
| Rich Site Summary |
| アール・エス・エス |
| RSSは「Rich Site Summary」の略で、Webサイトの見出しや要約などを記述するフォーマットであり、Webサイトの更新情報の公開に使わます。 RSSリーダは、指定したWebサイトを巡回し、Webサイトの見出しや要約などを小さくまとめた更新情報を取得してリンク一覧を作成するソフトウェアです。 |
MVNO
| MVNO |
| Mobile Virtual NetworkOperator |
| 仮想移動体通信事業者 |
| MVNOとは、「Mobile Virtual Network Operator」(仮想移動体通信事業者)の略で、自社の通信インフラを持たずに他の通信会社の回線を借りて、自社ブランドでサービスを提供する事業者のことを指します。 通信速度や価格帯など、各社が独自の特徴を持っています。 |
ISP
| ISP |
| Internet Service Provider |
| インターネット接続サービス事業者 |
| ISPは「Internet Service Provider」(インターネット接続サービス事業者)の略で、インターネットに接続する通信ネットワークを提供する事業者のことです。 |
SIMカード
| SIMカード |
| Subscriber Identity Module Card |
| シムカード |
| SIMカードは、携帯電話会社が発行する契約情報を記録したICカードであり、携帯電話機などに差し込んで使用します。 |



コメント