個人的DXとしてITパスポートの試験の勉強をしました。その中でITパスポートでは英語の略語が大量に出てきて苦労しました。そこで、英語略語の4択練習問題を作成しました。
今回は、テクノロジ系のハードウェア・情報デザイン・情報メディア 編です。
過去問やシラバスでの英語の略語を取り上げています。
ハードウェア・情報デザイン・情報メディア 編の英略語の一覧
ITパスポートで把握しておきべき、英語の略語についての4択練習問題です。
今回の出題は一覧の18 個です。
各略語の内容は、この記事の後半に載せています。
ITパスポート英略語の4択練習問題
ここに問題が表示されます。
◆問題が表示されていないときは「スタート」ボタンを押してください。
◆当サイトのコンテンツ・プログラムの無断転載はご遠慮ください。
操作説明はこちら
| ア: | |
| イ: | |
| ウ: | |
| エ: |
ここに正誤・解説が表示されます。
問題:
不具合があればお問い合わせフォームからお知らせください。
お問い合わせフォームハードウェア・情報デザイン・情報メディア 編の英略語の解説
VUI
| VUI |
| Voice User Interface |
| ボイスユーザーインターフェース |
| VUIは、「Voice User Interface」(ボイスユーザーインターフェース)の略で、音声によるユーザーインターフェースのことです。 VUIは、音声認識技術を利用して、ユーザーが音声コマンドを使用してデバイスやアプリケーションを操作することを可能にします。 例えば、スマートスピーカーのような音声アシスタントがVUIの一例です。 |
GUI
| GUI |
| Graphical User Interface |
| グラフィカルユーザインターフェース |
| GUIは、「Graphical User Interface」(グラフィカルユーザインターフェース)の略で、視覚的に操作できるコンピュータユーザーインターフェースのことを指します。 マウス、キーボード、タッチスクリーンなどの入力デバイスを使用して、アイコン、ボタン、メニューなどのグラフィカルな要素を操作することができます。 |
CSS
| CSS |
| Cascading Style Sheets |
| スタイルシート |
| CSSは「Cascading Style Sheets」(スタイルシート)の略で、HTML文書を装飾するための言語です。 Webページの作成・編集において、Webサイト全体の色調やデザインに統一性をもたせたい場合、HTMLと組み合わせて利用します。 |
DRM
| DRM |
| Digital Rights Management |
| デジタル著作権管理 |
| DRMは、「Digital Rights Management」(デジタル著作権管理)の略で、ディジタルコンテンツの著作権を保護し、利用や複製を制限する技術の総称でです。 |
CPRM
| CPRM |
| Content Protection for Recordable Media |
| シーピーアールエム |
| CPRM(シーピーアールエム)は、「Content Protection for Recordable Media」の略で、DVD-RやSDカードなどに採用され、ディジタルコンテンツを記録メディアに一度だけ複製することを許容する著作権保護技術です。 |
| Portable Document Format |
| ピーディーエフ |
| PDF(ピーディーエフ)は、「Portable Document Format」の略で、文書や画像などのデータを様々なプラットフォームやデバイスで共有するために使用されるファイルフォーマットです。 PDFは、原本のデザイン、フォント、レイアウト、画像などを維持したまま、異なるコンピューターやソフトウェアでも同じように見えるように設計されています。 |
PCM
| PCM |
| Pulse Code Modulation |
| パルス符号変調 |
| PCMは、「Pulse Code Modulation」(パルス符号変調)の略で、アナログ信号をデジタル信号に変換する際に使用される一般的な方法です。 PCMは、アナログ信号を一定の間隔でサンプリングし、各サンプルを数値化することでデジタル信号に変換します。 |
MIDI
| MIDI |
| Musical Instrument Digital Interface |
| 楽器用デジタルインターフェース |
| MIDIは「Musical Instrument Digital Interface」(楽器用デジタルインターフェース)の略で、シンセサイザなどの電子楽器とPCを接続して演奏情報をやり取りするための規格です。 楽器の演奏や音声のMIDIデータ化、音声合成、コンピュータ上の音声処理などに使用されます。 MIDIは、ハードウェアやソフトウェア、楽器の種類に依存しない、標準化された形式で、音楽制作の現場では欠かせない技術です。 |
JPEG
| JPEG |
| Joint Photographic Experts Group |
| ジェイペグ |
| JPEG(ジェイペグ)は「Joint Photographic Experts Group」の略で、静止画像データの圧縮方式の1つで、ディジタルカメラで撮影した静止画を圧縮する場合などに使われる圧縮方式です。 |
GIF
| GIF |
| Graphics Interchange Format |
| ジフ |
| GIF(ジフ)は、「Graphics Interchange Format 」の略で、最大表示色が256色である静止画圧縮のファイル形式で、イラストなどに使われます。 |
BMP
| BMP |
| Bitmap |
| BMP |
| BMPとは、「Bitmap」(ビットマップ)の略で、Windowsが標準でサポートしている画像ファイル形式です。 各ピクセルの色や位置情報を基本的に無圧縮で保存するため、高画質かつ高解像度で表現できます。 |
MPEG
| MPEG |
| Moving Picture Experts Group |
| エムペグ |
| MPEG(エムペグ)は、「Moving Picture Experts Group」の略であり、映像や音声データの圧縮と伝送に使用される規格で再生品質に応じた複数の規格があります。 MPEGは、複数のビットレートと品質で圧縮データを提供し、高品質の映像を提供するために開発されました。 MPEGは、DVD、放送、ネットワークストリーミングといった分野で広く使用されています。 |
AVI
| AVI |
| Audio Video Interleave |
| オーディオ ビデオ インターリーブ |
| AVIは「Audio Video Interleave」(オーディオ ビデオ インターリーブ)の略で、Windows標準の音声付き動画を扱うためのファイル形式です。 AVIは非圧縮または可逆圧縮を使用することができるため、高品質のビデオ再生が可能です。 一方で、古い形式であり、現在ではより効率的な圧縮形式が用いられることが多くなっています。 |
dpi
| dpi |
| dot per inch |
| ドット・パー・インチ |
| dpiは、「dots per inch」(ドット・パー・インチ)の略で、インクジェットプリンタやスキャナなどの解像度の単位です。 1インチ当たり何個のドットを出力できるかを表し、解像度が高いほど、きめ細かな印刷が可能です。 |
ppm
| ppm |
| Page Per Minute |
| ページ・パー・ミニッツ |
| ppmは「Page Per Minute」(ページ・パー・ミニッツ)の略で、プリンタが1分間に印刷できるページ数を表す単位です。 |
CG
| CG |
| Computer Graphics |
| コンピュータグラフィックス |
| CGは、「Computer Graphics」(コンピュータグラフィックス)の略で、コンピュータを用いて画像や動画を生成する技術のことです。 CGが用いられる分野として、ゲーム、映像制作、建築、製品デザインなどが挙げられます。 |
VR
| VR |
| Virtual Reality |
| バーチャルリアリティ |
| VRは、「Virtual Reality」(バーチャルリアリティ)の略で、コンピュータ技術を用いて作られた仮想空間を体感する技術のことです。 VRは、ヘッドマウントディスプレイや手袋型コントローラーなどの機器を使って、ユーザーがリアルな体験をすることを可能にします。 |
AR
| AR |
| Augmented Reality |
| 拡張現実 |
| ARは、「Augmented Reality」(拡張現実)の略で、現実世界にデジタル情報を重ね合わせる技術のことです。 スマートフォンやタブレットなどのデバイスで撮影した映像に、コンピューターグラフィックスや動画、音声などを合成することで、現実の世界にデジタル情報を追加し、新しい体験を提供します。 |



コメント