Excelの話

Excelの話

【Excelマクロ】選択中のセルに対して、ちょっとした加工をするマクロ

Excelのマクロで選択中のセルに対して、ちょっとした加工をする簡単なマクロをいろいろ紹介していきます。 セル内の文字を全角、半角を変換する。 セル内の文字列で、半角、全角が変換できる文字があれば、それを全角、半角に変換するマ...
Excelの話

すべての社会人に覚えて欲しいファイルの開き方:Shift+右クリック ⇒「新規」

会社でのあるある「他人が作ったファイルを開いて上書き保存してしまう事件」。これを防ぐ対策です。エクセルだけでなく、ワードやパワーポイントでも有効な方法です。決して、ファイルをダブルクリックで開いてはいけません。 ファイルを普通に開い...
Excelの話

【Excel活用術】複数の表を1枚にまとめるには?「カメラ機能」と「リンクされた図」が便利!

Excelで複数の表を一枚の資料としてまとめたいとき、表ごとに列幅が異なるとレイアウトが崩れて苦労しがちです。 そんなときに便利なのが、「カメラ機能」や「リンクされた図」。元データを自動で反映できるため、メンテナンス性も抜群です。 ...
Excelの話

【Excel】ワークシートのチェックや解読に便利な7つの便利な機能

今回は、Excelのワークシートの数式や参照のセルを確認していくのに役立つ機能を紹介します。他の人が作ったExcelのワークシートをチェックする、前任者が使っていたワークシートについて数式などを解読するなどの場面で使える機能です。 ...
Excelの話

【Excelマクロ】大項目、中項目、小項目と分かれている表の罫線を一発で引くマクロ

Excelで大項目、中項目、小項目と項目が枝分かれする表に罫線を引くのは意外と面倒ですよね。しかし、マクロを使えば簡単に罫線を引くことができます。今回は、Excelのマクロを使って簡単に罫線を引く方法をご紹介します。 罫線を引くのは...
Excelの話

msgファイルのファイル名に受信日時を一括して追加するマクロ

ハードディスクなどに保存したメールは件名がファイル名になり、ファイルの作成日時、更新日時は保存した日時になってしまいます。 メールの受信日時を簡単に確認できるようにファイル名に受信日時を追加するマクロを紹介します。
Excelの話

【Excel】データの照合でピボットテーブルの活用(練習用データあり)

経理部門に限らず突発的に生じるのがデータ同士の照合です。固定資産システムから出した資料と会計データが一致しない、仕入データと支払データが合わないなどルーティンの仕事に追加で発生してしまいます。 会計監査やらシステム変更やらで発生、、...
Excelの話

【Excelマクロ】よく使うFor~Next4選。セル・行・シート・ファイルを順次処理する。

マクロのコードは、繰り返し処理するFor と条件で分岐させるIFを覚えれば、あとはやりたい処理をそこにはめ込むだけです。今回はForを紹介していきます。 選択している複数のセルを順次処理、シートの各行を順次処理、開いているエクセルフ...
Excelの話

【Excelマクロ】「For r =1 To x」は、r=xになっても終わらない?

プログラマなどの人なら常識なのかも知れませんが、ド文系の人間がExcelマクロをいじっていて疑問に思ったことです。「For 変数=~ To ~」を使ったときに変数が思ったものと違う動きをしていた話です。 「For ~=~ To ~」...
Excelの話

【Excelマクロ】非表示のシートを一括して再表示するマクロ

Excelでなぜかできないこと。シートを複数選択してまとめて非表示にはできるけど、それを再表示しようと思うと1枚ずつ選ばないと再表示はできない。そんなとき、マクロを使えば一括して再表示が簡単にできます。 シートの非表示は一括ができる...
タイトルとURLをコピーしました