マクロのコード実行中にセルをマウスで選択するためのコードです。処理対象をその都度選びたいときに便利です。例えば、選択中のセルに処理をかけて任意のセルに出力するときなどに活用できます。
マクロの実行中にマウスでセルの選択する
マクロ実行中にマウスでセルを選択するVBAのコードです。
Sub マクロの実行中にセルを選択する()
Dim rng As Range
On Error Resume Next
Set rng = Application.InputBox(Prompt:="セルを選択してください。", Type:=8)
If rng Is Nothing Then
MsgBox "セルが選択されませんでした。"
Exit Sub
Else
MsgBox rng.Address
End If
End Subキャンセルした場合には、変数に何も格納されずエラーになるので、5行目の「On Error Resume Next」でエラーが出ても無視させています。
8行目で、何も選択されなかった場合には、変数が空かを「rng Is Nothing」で判定して、変数が空の場合の処理と変数が格納された場合の処理を分岐させています。
セルが選択された場合には、そのアドレスをメッセージボックスで出力させています。


コメント