初めてのプログラミングはエクセルマクロから ~文系経理でもできた!自動化の一歩目~

テーマはExcelのマクロのついての備忘的なメモ Excelの話

今回は「これからプログラミングを学んでみたいけど、何から始めればいいかわからない…」という方向けに、Excelマクロ(VBA)を“初めてのプログラミング”におすすめする理由と、最初に作るべきマクロの例をご紹介します。


なぜExcelマクロから始めるのが良いのか?

プログラミングというと、PythonやJavaScriptなどの「本格的な言語」が思い浮かぶかもしれません。でも、文系経理・事務職の方にとっては、「Excelマクロ(VBA)こそが一番現実的な“最初の一歩」です。

理由はシンプル:

  • 普段の仕事(Excel)でそのまま使える
  • 環境構築不要(Excelが入っていればOK)
  • 「操作の記録」で簡単にマクロが作れる
  • すぐに効果が実感できる(時短!自動化!)

プログラミングの基本である「変数」「繰り返し」「条件分岐」なども、Excelマクロで自然と学べます。


私の最初の一歩:マクロで「選択しているセルを1000で割る」

私が最初に作ったのは、選択しているセルを1000で割るマクロでした。

当時は「数式で1000で割って値を貼り付けて」を繰り返しやってました。Ctrl+vの連発で左手がつりそうでした。

でも、下記のようなマクロで一発解決:

Sub sample()

'1000を適当なセルにいったん入力
Range("IV1") = 1000

'そのセルをコピー 
Range("IV1").Copy

'選択セルに、形式を選択で貼り付け(値、除算)
Selection.PasteSpecial Paste:=xlPasteValues, operation:=xlDivide

'1000を入れたセルを削除
Range("IV1").Delete Shift:=xlShiftToLeft

End Sub

…これだけ?って感じですが、感動したのを覚えています。


最初に覚えるべきマクロの5パターン

これから始める方におすすめなのは、以下のようなパターンです。

種類内容例難易度
セルや範囲を指定セルや範囲の指定方法をまずは覚える☆☆☆
シートやブックを指定これを覚えればシート間の処理も可能に★☆☆
範囲をコピーする特定セルを別シートに貼り付ける★☆☆
行をループするデータのある行を順に読み取って処理する★★☆
条件で処理を分ける金額が10万円超なら色を変える、など★★★

この5つを覚えれば、日常業務の8割は自動化できます。


もしハマったら、次は「Pythonで帳票処理」

Excelマクロで「プログラミングって便利かも!」と思ったら、次はPythonに進むのもアリです。実は私もそうでした。

帳票のPDF処理や、ファイル名の一括変換など、Excelを超えた“業務効率化の世界”が広がっています。

でもまずは、今のExcel業務をちょっとだけ楽にするマクロから始めましょう。
「作ってみた→使えた→感動した」が、すべての始まりです。


まとめ

  • Excelマクロは「文系でも実務に効く最強の一歩目」
  • プログラミングの基礎が自然に身につく
  • まずは「コピペ」「ループ」「条件分岐」の3つから
  • 感動したら、次はPythonもあり!
【広告】

ChatGPTで身につけるExcel VBA AIと、目指せプロ級!


今すぐ使えるかんたん ぜったいデキます! Excelマクロ&VBA超入門]

コメント

タイトルとURLをコピーしました